スポンサードリンク
思春期の危機の特徴
思春期は第二次性徴や社会の価値観との葛藤など身体と精神がそれまでのバランスを失い、不安や動揺を感じやすい時期です。この時期に認められる一過性の精神変調や行動異常を「strong>思春期危機」といいます。具体的行動として不登校、家庭内暴力、非行、精神的活性物質依存や乱用などがあります。まれに「破瓜型統合失調症」の症状をみます。このようなことから思春期の危機は三つの特徴があります。
第一に境界の不明瞭さです。
危機はしらぬまに発生し、また、終了した時期を決めるのも難しいものです。
思春期の子の変貌ぶりに周囲の大人が戸惑うのは、危機のクライマックスの段階で知ることになるからです。
第二に教育困難性です。
この時期には一時期学習意欲の低下や興味の弱まり、活動の一般的低下が見られます。これは子の内面生活における様々な苦しみに満ちた体験、内面的葛藤などから、他者を寄せ付けず教育的働きかけを受け付ける心の余裕がなくなるために、おこる危機です。
第三には創造的作業に入ます。
新たな能力の志向性、活動の形成に入り、新しい価値観や身体的変化は、今までのものの消滅を意味しています。
思春期は自己を作り直すことによる危機でもあります。
スポンサードリンク
思春期の危機内の記事一覧
- 思春期やせ症とは
- 思春期やせ症とは、最近の若い子、特に女の子は思春期に入りますと自分の容姿に強い関...
- 思春期の危機の特徴
- 思春期は第二次性徴や社会の価値観との葛藤など身体と精神がそれまでのバランスを失い...
- 思春期危機の必要性とその克服
- 思春期に入った子どもたちは、急激な身体的(生理的)、精神的変化にともなって、家庭...
- 思春期のトライヤルエラー
- 思春期を疾風怒涛の時代とか第二の誕生などと言われます。思春期の子どもたちの体や心...
- 自我同一性の拡散とは
- 自我の同一性とは 自我同一性とは、分かりやすく言えば自分らしさという意味です。思...
- 身体的変化の危機
- 思春期は「puberty」と言い急速に発達するという意味をもっています。 心身と...
- 思春期の性的混乱の危機とは
- 自我を確立する上で性の問題は避けてとおれない重要な問題です。つまり自己の性をどの...
