思春期ナビホーム
思春期の子の親の対応
子育て、直ぐにでる親の悪い癖
スポンサードリンク
子育て、直ぐにでる親の悪い癖
親は子を思う心が強いあまり、直ぐに次のような悪い癖を出してしまいます。
- 1 直ぐに叱りたがる。説教したがる。罰したがる。
- 2 直ぐに教えたがる。
- 3 表面的行動だけをみて判断したがる。
- 4 子どものおかれている状況を考える前に自分の感情に従ってしまう。
- 5 問題が起こると直ぐになんとかしようとしたがる。
日ごろから次のことに心がけましょう。
- 1 子どもの気持ちをよく聴いてあげる。
- 2 子どもの行動を子どもが置かれている状況と広く関連させて見てあげる。
- 3 子どもの行動の裏にある気持ちを深く考えてあげる。
- 4 子育ては、長い目で見て、こころの余裕と待つゆとりが必要です。
- 5 親の感情の優先は、子どもの人格の尊重を忘れている証拠です。
子育ては親の修行です。ともに成長する気持ちで見守りましょう。
スポンサードリンク
思春期の子の親の対応内の記事一覧
- 親は3つの武器(顔)をもて
- 子育てで親が考えなければならないことは幾つもありますが、その内容は様々です。次の...
- 子育て、直ぐにでる親の悪い癖
- 親は子を思う心が強いあまり、直ぐに次のような悪い癖を出してしまいます。 1 直ぐ...
- 親も思春期の頃を思い出しましょう
- 思春期の子を持つ親は、自分の思春期のころどうであったかを次のことをてがかりに思い...
- 大人になれない社会的引きこもり
- 現在「不登校」で学校に行かない子どもたちのことが問題になっています。学校では少し...
- 長びく思春期の時代
- モラトリミアム(支払猶予)という言葉が日常生活の中で定着しています。この言葉は経...
- 思春期に試される親
- 思春期の子どもたちは親離れの時期にきており、親と距離をおき自分探しを始めますが、...
- 思春期における父親の役割
- 子育てでは父親の役割は母親同様に大切です。特に思春期の子どもたちに及ばす影響は大...
- 思春期の子との会話の際の留意点
- 思春期の子との会話は、大変とりにくいのが普通です。この年代に入ると親を避けたり、...
- 思春期の子への対応
- 思春期の子がどんな問題行動をとるかは個人差があります。例えば、非行にはしる、学校...
- 思春期の子への親の心構え
- 思春期は子育ての最終章であります。当然幼少時から自分の子はこんな人間になって欲し...
- 思春期の子の親の対応
- 親は3つの武器(顔)をもて
- 子育て、直ぐにでる親の悪い癖
- 親も思春期の頃を思い出しましょう
- 大人になれない社会的引きこもり
- 長びく思春期の時代
- 思春期に試される親
- 思春期における父親の役割
- 思春期の子との会話の際の留意点
- 思春期の子への対応
- 思春期の子への親の心構え
- その他のページ
- 運営者・免責・個人情報

バナー広告募集(120×60)
→詳しくはこちら