思春期ナビホーム
就職活動は早目の準備
社会人基礎力の3つの能力とは
スポンサードリンク
社会人基礎力の3つの能力とは
社会人基礎力とは
1 「前に踏み出す力」(アクション)」
一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力
実社会の仕事において、答えは一つに決まっておらず、試行錯誤しながら、失敗を恐れず、自ら、一歩前に踏み出す行動が求められる。失敗しても、他者と協力しながら、粘り強く取り組むことが求められる。
- (1)主体性・・・・・ものごとに進んで取り組む力
- (2)働き掛ける力・・他人に働きかけ巻き込む力
- (3)実行力・・・・・目的を設定し確実に行動する力
2 「考え抜く力」(シンキング)」
疑問を持ち、考え抜く力
物事を改善していくためには、常に問題意識を持ち課題を発見することが求められる。その上で、その課題を解決するための方法やプロセスについて十分に納得いくまで考え抜くことが必要です。
- (1)課題発見力・・・現状を分析し目的や課題を明らかにする力
- (2)計画力・・・・・課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力
- (3)創造力・・・・・新しい価値を生み出す力
3 「チームで働く力」(チームワーク)
多様な人とともに、目標に向けて協力する力
職場や地域社会等では、仕事の専門化や細分化が進展しており、個人として、また組織としての付加価値を創り出すためには、多様な人との協働が求められる。自分の意見を的確に伝え、意見や立場の異なるメンバーも尊重した上で、目標に向けともに協力することが必要であります。
- (1)発信力・・・・・・自分の意見を分かりやすく伝える力
- (2)傾聴力・・・・・・相手の意見を丁寧に聴く力
- (3)柔軟性・・・・・・意見の違いや立場の違いを理解する力
- (4)状況把握力・・・・自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力
- (5)規律性・・・・・・社会のルールや約束を守る力
- (6)ストレスコントロール力・・ストレスの発生源に対応する力
スポンサードリンク
就職活動は早目の準備内の記事一覧
- ご存知ですか、社会人基礎力
- 社会人基礎力とは、2006から経済産業省が提唱している概念で、「前に踏み出す力」...
- 社会人基礎力の3つの能力とは
- 社会人基礎力とは 1 「前に踏み出す力」(アクション)」 一歩前に踏み出し、失敗...
- 就活 履歴書の書き方
- 就職活動で大切な一つに履歴書の書き方があります。履歴書を書くに当たっては、次のこ...
- 就活 光る中小企業を見つける
- 中学卒業で就職活動をする場合 特に中学を卒業して就職を探すときは、職種が限られて...
- 就活 自分長所、短所を知ろう
- 自己理解について 仕事を探すときに注意したいことは、自分の志向や適性が探している...
- 就活 インターンシップて?
- インターンシップとは インターンシップとは、学生が企業等の職場で実際に仕事を体験...
- 職業に関する展望
- 職業に関する展望 職業に関する大切なことは、現在日本の経済状態がどのような方向に...
- 資格取得をしよう
- 雇用不安が高まっている中で、しっかりした職業能力を身につけたいという人が増えてい...
- 職業訓練制度とは
- 職業訓練制度は、 職業能力開発促進法を根拠に事業が実施されています。従来の職業訓...
- ニートとはワーキングプワーとは違います
- 1)ニートとは 1999年にイギリスの内閣府社会的排除防止局が作成した調査報告に...
- 正社員とは、その非正社員の格差
- 正社員を減らし非正社員を増加させることは企業にとって賃金を抑え、また、不況時の人...
- 雇用形態の崩壊とは
- バブル時代の雇用形態の良かったところは、年功賃金、終身雇用制でありました。 しか...
- 就職活動は早目の準備
- ご存知ですか、社会人基礎力
- 社会人基礎力の3つの能力とは
- 就活 履歴書の書き方
- 就活 光る中小企業を見つける
- 就活 自分長所、短所を知ろう
- 就活 インターンシップて?
- 職業に関する展望
- 資格取得をしよう
- 職業訓練制度とは
- ニートとはワーキングプワーとは違います
- 正社員とは、その非正社員の格差
- 雇用形態の崩壊とは
- その他のページ
- 運営者・免責・個人情報

バナー広告募集(120×60)
→詳しくはこちら