スポンサードリンク
非行問題の現状
非行問題はその年頃の子を持つ親は多かれ少なかれ悩みの種でありますが、最近は、非行問題もやや沈静化した様子を見せております。しかし、その反面非社会的行為(不良行為)のすそ野が広がっていきており憂慮する状態です。その実態として犯罪白書から次のような非行問題の実態がみえます。
刑法犯少年
平成18年の刑法犯少年は112,817人(前年度比8.8%減)で過去10年の状況からみれば平成10年の157,385人に比べると28,3%の減少です。
犯罪内訳は窃盗犯が55、5%で最も多く、少年犯罪で最も憂慮される凶悪犯(殺人、強姦、強盗、放火)は1,0%、粗暴犯は8,7%で合わせて全体のおおよそ10%です。その他は34,7%で、その大半が放置自転車を乗り回して補導される占有物離脱物横領という犯罪です。
触法少年
触法少年(刑法)の補導人員は昭和11年以降、減少傾向にありましたが、平成15年には21,539人(前年比5,2%増)となり、その後は平成18年には18,787人と減少しています。触法少年の凶悪犯は全体の1%であり、65%が窃盗で、大半が万引きです。
不良行為少年
過去10年間に警察が補導した不良行為少年の補導人員は平成18年で1,427,928人で10年前よりおよそ1,75倍になっています。その内容は深夜徘徊で全体の50,4%、次に喫煙39,0%で全体の89,4%となっています。とりわけ深夜徘徊(午後11時から午前4時まで)はここ数年倍増しています。
スポンサードリンク
非行問題内の記事一覧
- 思春期・窃盗症とは
- 窃盗症とは、窃盗自体の衝動により反復的に実行してしまう症状で、窃盗症は精神疾患の...
- 少年非行と非行少年
- 少年非行とは 少年法上の少年と規定する範囲に該当する子ども達が、してはいけない非...
- 非行相談
- 思春期の子の非行相談の内容はいろいろありますが、特に親を悩ませるのは反社会的な行...
- 非行問題
- 思春期の子を持つ親は非行問題については関心が高いことと思いますが,非行問題を平成...
- 非行の原因と働きかけ
- 非行の原因は、少年の性格や家庭環境、両親の養育態度、また、資質的な面もあり、この...
- 非行とは
- 非行とは、少年の、社会の決まりなどにそむく行為。法律違反及びその潜在的可能性をも...
- 非行問題の現状
- 非行問題はその年頃の子を持つ親は多かれ少なかれ悩みの種でありますが、最近は、非行...
- 非行少年を理解する
- 非行少年とは 1 犯罪少年は、14歳以上20歳未満で刑罰法令に触れる罪を犯した少...
- 非行少年の接し方
- 非行少年の対応の仕方 非行少年に対する対応は、普通の子と特に変ったものではないが...
- 非行に走りやすい人
- 非行に走る人の性格や動機は千差万別であり、一つの言葉でそれを現すことは難しいが、...
- 非行の特徴
- 最近の非行の特徴は「遊び型非行」と言われています。遊び型非行は次のような要件で枠...
- 非行少年の立ち直りのきっかけ
- 非行からの立ち直りのキッカケは、それぞれの少年によって異なりますが、次のようなキ...
- 非行の背景
- 夢のもてない将来に対する閉塞感 バブル崩壊後日本の社会は、雇用破壊による格差社会...
- 非行少年を対象にした支援
- 1 保護司(保護観察所) 保護司さんは、保護観察官と協働して保護観察を受けてい...
- 被害者の方を対象にした支援
- 次の「加害者被害者対話の会」があります。 1)NPO法人 被害者加害者対話の会運...
- 非行少年の親を対象にした支援
- 1)「非行」と向き合う親たちの会 1996年に発足し、親同士が集まり「非行」につ...
- 非行問題
- 思春期・窃盗症とは
- 少年非行と非行少年
- 非行相談
- 非行問題
- 非行の原因と働きかけ
- 非行とは
- 非行問題の現状
- 非行少年を理解する
- 非行少年の接し方
- 非行に走りやすい人
- 非行の特徴
- 非行少年の立ち直りのきっかけ
- 非行の背景
- 非行少年を対象にした支援
- 被害者の方を対象にした支援
- 非行少年の親を対象にした支援
- その他のページ
- 運営者・免責・個人情報

バナー広告募集(120×60)
→詳しくはこちら